戸籍の附票とは、住民票と同じく、
住所を公的に証明できる書面のことです。

戸籍には、住所を記載する欄が無いため、
役所が戸籍を作成する時に、
同時に附票を作成して、住所を記載しています。

ただ、戸籍の附票と住民票の大きな違いは、
戸籍の附票には、戸籍が作成された時からの、
すべての住所が載っているということです。

たとえば、ある人が戸籍を作成した時に、
東京都世田谷区・・・に住所があり、
次に、大阪府大阪市・・・に移したとします。

さらに、愛知県名古屋市・・・に住所を移した場合、
戸籍の附票には、3つの住所の移り変わりが、
すべて記載されているのです。

逆に、住民票では、通常、
現住所1つしか載ってきません。

ただ、1つ前の住所も記載して欲しい旨を、
役所の発行窓口担当者に伝えると、
1つ前の住所を載せることは可能です。

しかし、2つ前の住所は、
住民票に載せることはできないのです。

そのため、過去の住所も必要になる相続手続きでは、
住民票では無く、戸籍の附票を取得しておいた方が、
適用範囲が広がるので良いということになります。

スポンサーリンク

実は、亡くなった人の不動産の相続手続きでは、
亡くなった人の過去の住所の証明が、
かならず必要になります。

なぜなら、亡くなった人の登記名義の住所と、
亡くなった時の住所が、
一致しているのかどうかが確認されるからです。

亡くなった人の登記(登録)されている住所と、
亡くなった時の住所が一致していれば、
氏名と合わせて、同一人物であることが確認できるからです。

ちなみに、不動産の相続手続きとは、
亡くなった人の名義の土地や建物、
マンションを相続人の名義に変更する手続きのことです。

たとえば、亡くなった人が不動産を購入や相続して、
登記(登録)した時の住所と、
亡くなった時の住所が一致しないことも多々あります。

不動産の名義人として登記(登録)した時から、
住所を移転していたとしても、
名義人の登記(登録)されている住所はそのままです。

亡くなった人本人が、生前に、
不動産の登記名義人の住所を変更しない限り、
住所が自動的に変更されることはないからです。

そのため、亡くなった人の登記(登録)されている住所と、
亡くなった時の住所が、
一致していないという人も多くいます。

そういった時に、亡くなった人の戸籍の附票があれば、
過去から現在までの住所の移り変わりが載っていますので、
氏名と合わせて、同一人物であることが確認できるのです。

もし、亡くなった人の登記(登録)されている住所と、
亡くなった時の住所が、住民票に載っていれば、
住民票でもかまいません。

しかし、住民票には、亡くなった時の住所と、
1つ前の住所しか載ってきませんので、
はじめから、戸籍の附票を取得した方が便利なことが多いです。

ちなみに、戸籍の附票については、
亡くなった人の最後の戸籍謄本を取る時に、
同時に取れるものです。

スポンサーリンク