戸籍の附票は、戸籍謄本と同じく、
その戸籍の本籍地の市区町村役所でしか、
取得できない書面です。

そのため、戸籍の本籍地の役所が、
市外や県外で遠くて行けない人や、
忙しくて役所に行けない人もいるでしょう。

そういった人のために、戸籍の附票を、
郵送で取り寄せることも可能になっています。

ただ、戸籍の附票を郵送で取り寄せる場合には、
市区町村の窓口で取得する場合とは、
少し違った手続き書類が必要になります。

基本的には、以下の4つの物が必要です。
● 戸籍謄本等の交付請求書
● 戸籍の附票の手数料分の定額小為替
● 身分証のコピー
● 切手を貼った返送用封筒

つまり、少なくとも上記の4点を、
戸籍の本籍地の市区町村宛ての封筒に入れて、
戸籍の附票を請求することになります。

なお、相続で戸籍の附票が必要な場合には、
上記の4点に加えて、
相続関係を証明できる戸籍のコピーの同封も必要です。

スポンサーリンク

戸籍の附票の取り寄せの具体的な方法ですが、
まず、封筒を用意して、その封筒の表に、
宛て名として、戸籍の本籍地の役所名を記入します。

「○○市役所御中」といった感じで記入し、
そのすぐ左横に、赤ペンで「戸籍類の取得の係り」
と記入しておくと間違いないです。

もちろん、市民課や、戸籍住民課など、
戸籍の附票の発行部署名を、
正確に知っていれば、その名称を記入してもかまいません。

次に、戸籍謄本等の交付請求書に、
必要事項を記入して、
返送用の封筒を用意します。

返送用の封筒の宛て名には、
自分の住所を記入するのですが、
身分証の住所と同じ住所を記入する必要があります。

たとえば、身分証の住所が自宅になっているのに、
返送用の封筒の宛て名を、職場の住所にしても、
返送してもらえませんので注意が必要です。

なお、返送用封筒には、
役所から戸籍の附票を発送できるように、
切手を貼っておく必要があります。

取得したい戸籍の附票が1通や2通なら、
92円切手ならぎりぎり大丈夫かどうか微妙で、
140円切手を貼っておく方が安心です。

次に、近くのゆうちょ銀行に行って、
戸籍の附票の発行手数料分の定額小為替を、
購入します。

また、身分証(運転免許証など)についても、
住所がわかるようにコピーします。

次に、相続関係を証明できる戸籍を用意します。
基本的には、亡くなった事実の載っている戸籍と、
戸籍の附票の請求者が、相続人とわかる戸籍です。

この相続関係を証明できる戸籍については、
亡くなった人と相続人の関係によって、
ケースバイケースで判断しなければならない内容になります。

そのため、相続関係を証明できる戸籍について、
よくわからないという人の場合、
うまくそろえることが難しいことが多いです。

もし、戸籍の附票を発行する役所担当者が、
相続関係が証明できていないと判断した場合、
何度でも、追加の戸籍のコピーを送ることになってしまいます。

スポンサーリンク